NEW地図扇子

商品概要

2017年に製作・販売を開始した従来の「地図扇子」は、新刊の発行に伴って販売できなくなった地形図を利用しています。このため、「この場所の扇子が欲しい!」という声をいただいても、新刊地形図の発行スケジュールや図郭の範囲の問題で、ご要望にお応えすることができませんでした。そこで新しく、「NEW地図扇子」として、地理院地図を使用し任意の場所を選んで作製した扇子を製作しました。

製品ラインナップ

大阪港(万博)

商品案内・図取りの見どころ

大阪港周辺を取り入れた図取りで、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや、大阪・海遊館、2025年日本国際博覧会の会場がまとめて入っています。万博会場は期間限定であり、こうして地図に載っているのは貴重と言えます。世界最大級の大屋根リングも“無壁舎”と呼ばれる地図記号でしっかりと描画されています。その他、文字通り大阪の湾岸エリアを通る阪神高速五号湾岸線のジャンクションは地上からの階層順が情報としてあって上下関係に誤りが無いように作られていますが、地図調製者泣かせのポイントです。

大宮駅

商品案内・図取りの見どころ

扇面中央に大宮駅を、左端にJR川越線の指扇駅、右端に東北本線の北浦和駅を置いた図取りです。大宮駅の北東には大宮氷川神社があり、南北約2kmにわたる、日本一長いと言われる参道も確認できます。大宮はこの氷川神社の門前町として、また江戸時代には中山道の宿場町として発達しました。明治時代に駅の誘致が進められると、工場や操車場も設置され、鉄道の街として知られるようになります。大宮駅の北にある博物館の地図記号は、埼玉新都市交通の駅名からも分かるように、2007年に開業した鉄道博物館です。

目黒川

商品案内・図取りの見どころ

目黒川の目黒区北部から河口までの範囲を収めた図取です。目黒区大橋から渋谷区との区境近くを東流し、品川区を通って東京湾に注ぐ目黒川と、その流域の見どころがぎゅっと詰まった扇面になっています。
日本地図センターも載っているのですが、見つけられるでしょうか。

筑波山

商品案内・図取りの見どころ

二つのピークを持つ双耳峰、筑波山を中央に置いた図取です。等高線をじっくり読んで山のかたちを想像してみるのも面白いのでは?
定形図郭では、筑波山は図郭の北東にあるため、このような図取は「NEW地図扇子」ならではのものです。

金沢城

商品案内・図取りの見どころ

今年(2024年)の地図展開催地である金沢の地図扇子です。金沢城を中央に置いた図取で、東に浅野川と卯辰山、西に犀川、加賀藩の大名庭園であった兼六園、武家屋敷跡のある長町、出格子と石畳の古い街並みで知られるひがし茶屋町のある東山など、観光スポットも多く含まれています。 城下町金沢を扇面で散歩してみてはいかがでしょうか。

地図記号紺

商品案内・図取りの見どころ

48種類の地図記号を使用した「手捺染地図記号てぬぐい」の一部分を切り取った柄です。知っている記号はいくつあるでしょうか? 使われている地図記号については〈こちら〉をご覧ください。
※ 材質の関係上、山折り部にカスレが生じている場合がございます。ご了承ください。

地図記号白

商品案内・図取りの見どころ

48種類の地図記号を使用した「手捺染地図記号てぬぐい」の一部分を切り取り、地を白・柄を紺にしました。知っている記号はいくつあるでしょうか? 使われている地図記号については〈こちら〉をご覧ください。
※ 材質の関係上、山折り部にカスレが生じている場合がございます。ご了承ください。

製品情報

商品名 NEW地図扇子
地図記号扇子
価格 NEW地図扇子1,000円(税込)
地図記号扇子880円(税込)
長さ 約21cm
重さ 約23g
材質 扇面(地紙):地図用紙 等
骨(親骨、中骨):竹製
制作 (一財)日本地図センター

商品リスト