いらっしゃいませ ゲスト様
いらっしゃいませ
注文履歴
利用ガイド
買い物かご
ここでは近畿地方の図柄を取り上げた地図扇子を並べています。 図取り(図葉のどの部分を切り出したか)は『地図インフォ』の地図扇子位置図で確認することができます。商品案内・図取りの見どころと合わせて是非ご覧ください。
図の中央に日本三景のひとつ「∴特別名勝天橋立」が、その両側に宮津湾と、内海である阿蘇海が広がる涼しげな図です。天橋立は、1922年(大正11年)に三保の松原(静岡県)とともに、海浜景観では第1号となる名勝に指定され、2022年に名勝指定100周年を迎えました。白砂青松の景観は、針葉樹と砂れき地の地図記号で表現されています。地形図と空中写真を見比べてみるのも面白いかもしれません。阿蘇海には、深さを示す等深線も表示されています。
●購入画面へ進む▼商品リストへ進む▲ページの先頭に戻る
真っ先に目につくのは大坂城。「坂」と「阪」、周辺のほとんどは「坂」を使っていますが、唯一、国の特別史跡を示す部分のみ「坂」が使われています。 大阪城の北側、川崎橋から新桜宮橋までの庭園路は、造幣局の敷地内道路を示していて、ここは桜の通り抜けとして有名です。 花つながりで、1990年に国際花と緑の博覧会が開かれた会場鶴見緑地もおさまっています。
基本的に文字注記の関係で北を上として切り出しを行っているのですが、ここ須磨では「明石海峡大橋」を大胆に取り入れるべく、東を上とする図取りとしました。 明石海峡大橋は全長3911m、1/25,000地形図の場合15.644cmです。 もちろん"誤差"はあるでしょうが、そんなことを確かめてみても面白いかもしれません。
大阪西北部には大阪駅も含まれるのですが、今回は尼崎を中心とした図取りとなっています。 尼崎駅から大阪湾に向かっては「住友金属工場」「古河電工工場」「神鋼鋼線工場」「日進製鋼工場」「日本山村硝子工場」など、数多の工場名が注記として入っています。 大阪湾岸に広がる阪神工業地帯の一端をここに見ることができます。
図の中央に姫路駅があり、駅から姫路城まで真っすぐと道が延びています。駅を出たらすぐにお城が目に入ることでしょう。 道沿いには、観光施設やお店も並んでいるため駅からお城まで歩くのもおすすめです。 姫路城はちょうど地図の境界部分に立地しているため、この図柄では大天守を収めることができませんでした。 内堀や三の丸・好古園は入っていますので、姫路城南側一部が収まっている姫路城南部ともいえそうです。
宝塚市の中心地を流れる武庫川の沿いに有名な宝塚歌劇団の歌劇場があります。宝塚歌劇団で有名な宝塚市ですが、大阪・神戸のベッドタウンとして発展を続けています。 川沿いから少し山手の方を見ていただければ、造成された住宅街を見つけることができるでしょう。 図の右側の街「宝塚市街地」と、図左側の山「六甲山地」のコントラストが特徴的な図取りとなっています。
西宮市から神戸市にかけて六甲山地を背にもつこの地域は表六甲と呼ばれる坂の街です。 図中にある夙川や芦屋川は直線的で、擁壁(コンクリート)で覆われています。 六甲山地から蛇行もせず一気に大阪湾へ流れ込む様子がみてとれます。 両川ともに桜の名所としても知られており、どちらの桜並木も見ごたえがあります。
野洲川の河口がありますが、昔は南流と北流に分かれていました。 水害が多いため、現在は三角州を貫くように琵琶湖に流れ出るようになりました。そのおかげか、 扇子の外側の曲線と野洲川の曲線がうまくマッチングしています。
●≪完売≫▼≪完売≫▲ページの先頭に戻る
地図扇子(宮津)
地図扇子(大阪東北部)
地図扇子(須磨)
地図扇子(西宮)
地図扇子(宝塚)
地図扇子(姫路南部)
地図扇子(大阪西北部)
地図扇子(堅田)