数値地図25000(地図画像)のオンライン提供におけるQ&A質問と回答 1.数値地図25000(地図画像)オンライン提供に関するQ&A1.1 数値地図25000(地図画像)オンライン提供とはどんなものですか 1.2 オンライン提供用データは2万5千分1地形図(紙地図)と発行年月日は同じですか 2.数値地図50000(地図画像) 北方四島オンライン提供に関するQ&A3.オンライン提供データの利用・使用承認に関するQ&A4.オンライン提供におけるダウンロードに関するQ&A4.1 ダウンロードがうまくできません、どうしたらよいですか 4.3 地図画像データが壊れた、紛失(消去)した場合はどうしたらよいですか 4.4 購入した地図画像データを返品したい場合はどうしたらよいですか 5.データ選定に関するQ&A1.数値地図25000(地図画像)オンライン提供に関するQ&A1.1 数値地図25000(地図画像)オンライン提供とはどんなものですか
数値地図25000(地図画像)の提供方法の一つです。数値地図25000(地図画像)は、従来数十面を一枚のCD−ROMに格納して刊行していましたが、測量法の改正によりインターネットを利用した提供が可能になりました。これにより、インターネットからユーザーのダウンロードにより、1面単位での提供を行うものです。 1.2 オンライン提供用データは2万5千分1地形図(紙地図)と発行年月日は同じですか オンライン提供用データは、最新刊の2万5千分1地形図(紙地図)と同一の発行年月日となっています。 1.3 オンライン提供用データは数値地図CD-ROM版のデータと発行年月日は同じですか
一般に、数値地図25000(地図画像)のCD-ROM版は、2〜3年おきに新刊が刊行されます。その間も紙地図の新刊は刊行されることがあります。このような場合においては、紙地図及びオンライン提供用データの発行年月日は、CD-ROMに格納されている地図画像の発行年月日よりも新しくなります。 1.4 オンライン提供用データは「電子国土」や「ウォッちず」と違いはありますか 国土地理院のホームページの「電子国土」や「ウォッちず」(地図閲覧サービス)のデータと数値地図25000(地図画像)の原データである2万5千分1地形図データは、修正方法(内容、時期)が異なります。そのため「電子国土」や「ウォッちず」と内容が一致していない場合があります。 2.数値地図50000(地図画像) 北方四島オンライン提供に関するQ&A2.1 数値地図50000(地図画像)北方四島オンライン提供とはどんなものですか
数値地図50000(地図画像)北方四島の提供方法の一つです。数値地図50000(地図画像)北方四島は、43面を一つのCD−ROMに格納して刊行していましたが、測量法の改正によりインターネットを利用した提供が可能になりました。これにより、インターネットを利用して1面単位での提供を行うものです。 2.2 なぜ北方四島しかオンライン提供しないのですか 今回のオンライン提供では、全国の地図画像をひととおり提供することとしています。北方四島の地形図は5万分1の縮尺でしか作成されていないため、北方四島については数値地図50000(地図画像)を提供することになりました。 2.3 北方四島以外の数値地図50000(地図画像)のオンライン提供はいつ頃になるのですか 数値地図(地図画像)シリーズ(北方四島を除く50000及び200000)や他の数値地図については、まだ提供開始時期は決まっていませんが、決まり次第国土地理院ホームページ等でお知らせいたします。 3.オンライン提供データの利用・使用承認に関するQ&A3.1 図葉データを原寸サイズでプリントできないのですか 地図画像表示ソフトウェア「MAPDSP 4.1」には、プリント機能はありません。図葉データを原寸サイズでプリントするためには、TIFFファイルフォーマットを扱える画像処理ソフトウェアを利用して、画像解像度を254dpiに設定した際の縦横のサイズでプリントすることにより可能です。 3.2 図葉データはどのくらい綺麗にプリントできますか 地形図の原寸に対して画像解像度が254dpi(1ピクセル0.1mm)でデータを作成しており、高解像度であるとはいえません。しかし原寸サイズで出力した場合地形図の内容が判読できるレベルの品質であると言えます。 3.3 図葉データから切り出しをする場合はどうしたらよいのですか 地図画像表示ソフトウェア「MAPDSP 4.1」には、加工機能はありません。画像の任意の範囲を切り出し、ビットマップとして出力する機能はついておりますが、それ以上の作業については加工機能を持った画像編集ソフトウェアをご利用下さい。 3.4 図葉データを複製し、利用することは出来ますか
入手した図葉データの複製や利用については測量法に定められた手続きが必要となりますので、下記の測量成果の複製・使用承認のページをご覧下さい。 4.オンライン提供におけるダウンロードに関するQ&A4.1 ダウンロードがうまくできません、どうしたらよいですか
購入決済完了後、ご登録されたメールに「ダウンロードURL」を送信いたします。受信されたメールに記載されているURLをクリックしていただき、購入決済の際に登録された「メールアドレス」と「パスワード」を正しく入力して再度ダウンロードを実行してみてください。 4.2 ダウンロードしたファイルが解凍できません
オンライン提供用データは、Zip形式の圧縮ファイルになっています。利用するには、最初にダウンロードしたファイルの解凍処理が必要です。(WindowsXP及びVistaでのご利用の場合、該当ファイルを「右クリック」し「すべて展開」でWindowsのZip解凍機能をご利用できます。) 4.3 地図画像データが壊れた、紛失(消去)した場合はどうしたらよいですか 正常にダウンロードが完了した後の、ユーザーの作業中における地図画像データの破損・紛失については、いかなる場合におきましても国土地理院及び(一財)日本地図センターでは保証できません。再度購入していただくことになります。 4.4 購入した地図画像データを返品したい場合はどうしたらよいですか オンライン提供用データは、ダウンロードデータですので、ネットショッピング上で「注文確定」ボタンを押した時点で購入契約が成立してしまいます。購入されたデータの返品には応じられません。 4.5 過去に入手した地図画像データを最新版へバージョンアップはできますか
オンライン提供データを最新版にバージョンアップを行なうには、新たに該当データをご購入いただくことになります(刊行年月日が保有データより新しいことをご確認ください)。 4.6 過去の地図画像データを購入することができますか オンライン提供では最新版のデータのみを提供しております。旧版データについては、今のところは国土地理院での閲覧のみの扱いとなっています。 5.データ選定に関するQ&A5.1 市区町村単位で地図画像データを購入することができますか オンライン提供用データ購入画面にて、都道府県毎に行政単位(市区町村)での購入案内をしております。市区町村を選択していただくことで、該当するオンライン提供用データを一括で選択することができます。現在は平成18年4月1日時点の1行政単位毎の購入が可能となっています。 5.2 提供月毎に購入することができますか 国土地理院HPから新刊地図刊行状況が閲覧できますので、こちらを参照し、該当する提供月のデータを選定しご購入ください。http://www.gsi.go.jp/MAP/NEWMAP/home.html 5.3 指定したエリアの地図画像を、CD等のメディアで購入することができますか
オンライン提供はダウンロードのみのサービスとなっています。 |