治水地形分類図

初めにお読みください

  • 本製品は受注生産のため、受注後発送まで5営業日ほどかかります。

お知らせ

  • 2023.11.22 令和4年更新分の販売を開始しました。

東北 丸森、白石東南部、桑折、大河原、白石、白石南部、関、中茂庭
北陸 十日町、五日町、塩沢、六日町、越後湯沢、巻機山、土樽
中国 総社西部、矢掛、三山、豪溪、高梁
四国 伊予川内、三津浜、松山北部、大洲

商品概要

治水地形分類図は、治水対策を進めることを目的として、国が管理する河川の流域のうち平野部を対象として、昭和51年度から53年度にかけて作成した縮尺2万5千分の1(1cm=250m)の地図です。 扇状地、自然堤防、旧河道、後背低地などの詳細な地形分類、1m単位の標高を表した地盤高線、及び昭和50年代始めの河川工作物が盛り込まれており、土地の成り立ちと高低、堤防などの整備状況を知ることができるほか、水害や地盤災害(地盤沈下、液状化)の危険度の判定にも役立つ地図です。 なお、治水地形分類図(初版)は、国土地理院の技術資料D・1−No.441を利用して(一財)日本地図センターが複製するものです。 ※作成区域につきましては、こちらをご覧ください。

※ クリックすると全体図が見られます。

製品情報

価格 各2,515円(税込)
縮尺 1/25,000
面数 初版:854面、更新版:977面
サイズ 46.0×58.0cm(インクジェット出力図)

おすすめ関連商品

(地図)

2万5千分1地形図

(地図)

1万分1地形図