いらっしゃいませ ゲスト様
いらっしゃいませ
注文履歴
利用ガイド
買い物かご
地図の図柄は画としても魅力あるもので、これは国土地理院の地形図だけではありません。今回は明治10年代に作成された近代地図の最高傑作と呼ばれた五千分1東京図測量原図を用いて「古地図扇子」として製作しました。これから先、魅力ある地図柄があればラインナップが増えるかもしれません。
明治10年代に参謀本部陸軍部測量局が測量した原図(国土地理院所蔵)の復刻版を使用した地図扇子です。当時の吹上御苑の様子、また日本橋周辺に立ち並ぶ家屋や大手町の官庁街、軍事施設などの様子がよくわかる一枚です。日本の近代地図の最高傑作と言われる東京図測量原図による扇子をぜひ、お手元に。
●購入画面へ進む▼商品リストへ進む▲ページの先頭に戻る
明治10年代に参謀本部陸軍部測量局が測量した原図(国土地理院所蔵)の復刻版を使用した地図扇子です。中央に不忍池、左側に旧水戸藩邸跡に建設された砲兵工廠と、部分的に取り壊しを免れた小石川後楽園が、また右側には現在は残っていない多くの水路や堀などみられます。右端角にあるのは、蔵前の櫛の歯状の堀の一部です。日本の近代地図の最高傑作と言われる東京図測量原図による扇子をぜひ、お手元に。
古地図扇子(皇居周辺)
古地図扇子(上野周辺)